【40代専門】岡山結婚相談所
I-Bright (アイブライト)
〒700-0055 岡山県岡山市北区西崎2-2-23-1
岡山駅から車で5分、駐車場:あり
受付時間 | 10時~22時 (営業電話はお断り致します) |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
人が人を好きになる原理は、自分と相手に共感できる部分があることが大前提です。
共感できるところがない人だと興味が湧かないか嫌いになります。
◆すれ違いは「否定」からはじまる◆
テレビやYouTube、SNSでの有名人には実際に会っていなくても好きになったり嫌いになったりしているものです。
これもその有名人を見ていて自分が共感できる部分を見出しているからこそ好きになったり共感できない点で嫌いになったりしているわけです。
では、共感できる部分を感じるとはどういうことでしょうか。
例えば、テレビで生意気な態度や下品だから嫌いに思っていたタレントでも、急に好きになることがあります。
自分と同じような幼少期を過ごしていたり、自分の好きな音楽の大ファンだったり、自分と同じ趣味にハマっていたりなどすると急に親近感が湧きます。
自分の感性に似ているような気がして興味を抱くと、やがて嫌いだったタレントでも好意的に映るべく変わっていくのです。
単純に言えば共感できるとは「共通項」がどれだけ「あるか・ないか」なのです。
人は自分と似ても似つかない人とは共感できません。
また、共感できない相手の要因として「否定的な対応」をされることです。
自分を否定する相手には「脅威」の感情しか湧きません。
安心できない相手は誰しもが嫌いになるはずです。
◆「共通項の数」と「好意」は比例する◆
相手と共感し、共通項がたくさんあるほど、人と人は仲良くなれるのです。
これは「共通項・類似性の原理」と呼ばれる現象です。
相手と共通するもの、同じものがあるほど好意を感じますから、共感が多くなるほど相手を好きになっていくのです。
この原理で気になる異性と仲良くなれば良いのです。
SNSなどで相手の好きなこと、得意なことなどを探っておくと役に立ちます。
単純接触した時にさりげなく話題にすればOKです。
また、お互いが似たもの同士という感じがすると急速に仲間意識が刺激されて相手を見る目が好意的に変わったりします。
例えば、話をしている中で出身地が近かったり、出身学校が同じ、趣味やスポーツが一緒だったりが途中で分かったりすると急に盛り上がったりする瞬間がありますよね。
営業マンが初商談に臨む時には、このような手口で取引先の担当者に食い込もうと、日ごろから情報収集に励んでいたりするものです。
あなたも仲良くなりたい相手がいたら、相手の情報にあらかじめ通じておき接触した際に共通項を確認しながら話題を広げていけばアプローチが格段にスムーズになります。
モテる男性は異性の興味・関心事をリサーチして距離を縮めているのです。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。